バス運転席から見えるコロナウイルスの影響
筆者は都内で路線バス運転手としてのキャリアが14年目を迎える現役バス運転手です。
新企画として「バス運転席から見える不都合な真実」をシリーズとしてやっていきたいと思います。
記念すべき1回目はコロナ編です。
コロナウイルス感染拡大の影響で世の中はどうなったのか。
いろんな不都合がコロナウイルスによって炙り出されているな、そんな感じがします。
バスには不特定多数の乗客が乗ります。
たかが移動だけといえど、運転席からはいろいろなことが見えてきます。
バス運転手だからわかる世の中の不都合な真実をお伝えしていきたい。
そんなコーナーが始まりました。
緊急事態宣言の後の人出は本当に減ったの?
コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が出ましたが、出た後で世の中はどう変わったのか。
ニュースでは繁華街から人が消え、新宿・渋谷のような「the東京」という町はまるでゴーストタウン化したようなそんな映像を見ることができますね。
外出自粛が叫ばれる中、こういったニュースばかり見ていると本当に外を歩く人は世の中から消滅してしまったのか、と感じてました。
しかし。
私のような下町を走る路線バス運転手からすれば人出はむしろ増えています。
ローカル路線の駅前は大賑わいですよ。
相変わらずドラッグストアには開店前から行列ができているし。
スーパーはギュウギュウの混雑だし。
年寄りばっかり元気で散歩だの、買い占めだので出歩いているし。
みんな遠出はやめて近場で用事を済まそうとしているわけですよ。
日中のバスは混雑してますよ。
本人たちからすればこれは外出ではない、って認識でしょうけど。
食料品の買い出しくらいは絶対必要ですよね。
私ももちろんスーパーくらいには行ってますよ。
否定する気はありません。
ですが、緊急事態宣言が出てもこれじゃ結局感染リスクは高いままですよ。
むしろさらに危なっかしい。
人が集まる場所が変わったってだけで、みんなが家に閉じこもっているわけじゃないんですね。
こういう場所も報道するべきですよ。
毎日「ゴーストタウン渋谷」ばかりニュースで写すのは世の中をさらに混乱させる気がしてならない。
緊急事態宣言エリア外への遠征も多い
緊急事態宣言はエリアが限定されています。
このエリア外への遠征組も多いんですね。
私の知り合いのフィットネスインストラクターに話を聞くと、関東では茨城への遠征がとても増えているそうです。
トレーニーからすれば1か月もトレーニング休んだら筋肉が落ちちゃう、何とかしてやっているジムを探さなきゃってわけです。
というわけで、茨城ではコロナフィーバーで特需状態らしいです。
私のバスにも大きな荷物を持った現役世代が結構乗っています。
おそらく遠征でしょう。
ジムだけではありません。
パチンコ屋とか、飲み屋とか。
東京から締め出されたパチプロが茨城まで遠征したりとか。
はるばる茨城まで飲みに行っている人も多いとか。
さらに、軽井沢のような別荘地は都心から来た富裕層で大混雑だそうですよ。
こうして周辺の県までウイルスが拡散していくわけです。
都市圏だけ緊急事態宣言を出せばいいって思っていた政府もこれは誤算だったのではないでしょうか。
社会的弱者ほど感染リスクが高い
私も含めて現場の人間にはテレワークなんかできませんよ。
ドライバー職なんかテレワーク絶対できない職種の代表例でしょうけど、他にも製造業とか、接客業とか、医療スタッフももちろんですね。
政府はこんなことも考えずに出勤者7割減とか言ってるけど、やれるもんならやってみろって感じます。
そこで。
「現場の人間」って地位が高い人って少ないんですよね。
現場の最前線で感染リスクにさらされながら接客をするのって非正規雇用だったりするわけです。
店長や本部社員よりも給料が高い店員っていませんよね。
私自身、バス運転手として乗客と接していますが、当然管理職よりは給料は安いわけです。
要するに感染リスクの高さと給料の高さって半比例しているんですよね。
給料の低い人ほど感染リスクが高い。
全ての会社に共通はしないので賛否両論あるだろうけど、あえて書きます。
事務などの職種でも紙で仕事している会社だと出勤せざるを得ませんよね。
テレワークは全てがデータ化している前提です。
こういった事務職でもお偉いさんは安全な場所にいてたまにハンコを押すだけです。
狭いオフィスで同僚と肩を並べるのは平社員ばかりなわけです。
ここでも地位の高さと感染リスクの高さの関係が出てくるんですよね。
要するに。
感染リスクが高い現場に出るのは社会的弱者が多いということです。
こういう人たちに危険手当くらい出すべきだよな~
「交通機関は平常運行」って勝手に決めるなよ
外出自粛や緊急事態宣言が出たばかりのころ、「交通機関は平常運行」って安部さんも小池さんも言ってたんですよ。
勝手に決めるなよ。
首都圏封鎖はしない、って混乱を収めるために言ったんだろうけど。
ナイトクラブなどの夜間の外出は自粛って言っときながら平常運行で夜間も運行するっておかしいじゃんか。
俺たち交通機関のスタッフも人間なんだぞ。
家族だっているんだよ。
客を乗せれば感染リスクが高いわけなんだけど。
それなのに平常運行しろって勝手に決めるなよ。
せめて間引き運行とか。
外出自粛で客は減るのに運行回数は平常じゃ赤字だよ。
これじゃ給料もらえるか心配だよ。
現にタクシー会社では大量解雇とかやってるじゃんか。
それなのに政府が赤字覚悟で平常運行しろって勝手に決めるなよ。
って最後は愚痴っぽくなりました。
(苦笑)
新企画なので反応次第で続くか続かないかが決まります。
コメントやTwitterでのいいね!などのレスポンスをいただけると嬉しいです。
この記事が気に入っていただけたらSNSでの拡散やフォローをお願いします。
コメント